家格 | 史料記載名 | 史料記載注記 | 実名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大名 | 細川右京大夫勝元朝臣 | 管領 | 細川勝元 | 細川京兆家 |
大名 | 斯波左兵衛佐 | 斯波義敏 | 斯波武衛家 | |
大名 | 畠山弾正少弼政長 | 畠山政長 | 畠山尾州家 | |
大名 | 山名右衛門督入道宗全 | 山名持豊 | 山名但馬守護家 | |
大名 | 細川讃岐守成之 | 細川成之 | 細川阿波守護家 | |
大名 | 一色左京大夫義直 | 一色義直 | ||
大名 | 畠山左衛門佐義統 | 畠山義統 | 畠山能登守護家 | |
大名 | 佐々木大膳大夫持清 | 京極 | 京極持清 | 佐々木京極氏 |
御相伴衆 | 山名右衛門佐 ※右衛門督か | 山名政豊 | 山名但馬守護家 | |
御相伴衆 | 細川讃岐守 | 細川義春 | 細川阿波守護家。明応3年12月没 | |
御相伴衆 | 一色左京大夫 | 一色義秀 | ||
御相伴衆 | 佐々木京極大膳大夫 | 京極政経 | 佐々木京極氏。明応元年12月失脚 | |
御相伴衆 | 赤松左京大夫 | 赤松政則 | 明応元年、任左京大夫 | |
御相伴衆 | 土岐美濃守 | 土岐成頼 | 晩年に御相伴衆に加えられたか | |
御相伴衆 | 武田大膳大夫 | 武田元信 | 文亀2年9月9日、御相伴衆に昇格 | |
国持外様 | 斯波修理大夫 | 武衛親類(中略) 下屋形ト申也 | 斯波持種 | 大野斯波氏 |
国持外様 | 細川民部太輔 | 和泉半国守護也 | 細川持久 | 細川和泉半国守護家 |
国持外様 | 山名弾正少弼 | 金吾一男也 | 山名教豊 | 山名但馬守護家。長禄4年閏9月、任伊予守 |
国持外様 | 山名次郎 | 弾正少息也 | 山名政豊 | 山名但馬守護家。長禄4年閏9月、任弾正少弼 |
国持外様 | 山名相模守 | 伯耆国之守護也 | 山名教之 | 山名伯耆守護家 |
国持外様 | 細川刑部太輔 ※少輔か | 和泉半国守護也 | 細川常有 | 細川和泉半国守護家 |
国持外様 | 山名兵部少輔 | 石見国守護也 | 山名政清 | 山名石見守護家 |
国持外様 | 仁木左京大夫 | 伊賀国守護也 | 仁木伊賀守護家 | |
国持外様 | 山名弾正忠 | 山城国守護也 | 山名是豊 | 宗全子。備後山城守護 |
国持外様 | 佐々木京極中務太輔 ※少輔か | 光禄一男也 | 京極勝秀 | 佐々木京極氏 |
国持外様 | 富樫介 | 加賀国守護也 | 加賀守護 | |
国持外様 | 佐々木六角四郎 | 近江国守護也 | 六角政堯 | 佐々木六角氏 |
国持外様 | 赤松次郎法師 | 赤松政則 | 加賀半国守護。文明2年前後、任兵部少輔 | |
国持外様 | 土岐美濃守 | 土岐成頼 | 土岐美濃守護家 | |
国持外様 | 武田大膳大夫 | 若狭 | 武田信賢 | 若狭武田氏 |
国持外様 | 今河修理大夫 | 駿河 | 今川氏親か | 氏親が修理大夫を称するのは永正以降 |
国持外様 | 山名修理大夫 | 石見国 | 山名教清 | 山名石見守護家 |
国持之准衆 | 細川陸奥中務太輔 | 細川成経 | 細川奥州家 | |
国持之准衆 | 佐々木加賀守 | 京極加賀守家 | ||
国持之准衆 | 摂津掃部頭 | 摂津之親 | 文正元年12月任修理大夫 | |
外様並大外様 | 北畠左衛門佐 | 北畠小原氏 | ||
外様並大外様 | 細川中務太輔 | 准国持 | 細川成経 | 細川奥州家 |
外様並大外様 | 新田大島左衛門佐 | 新田大島氏 | ||
外様並大外様 | 伊賀仁木右馬助 ※伊勢か | 仁木教将か | 伊勢仁木氏か | |
外様並大外様 | 山名伊豆守 | |||
外様並大外様 | 一色右馬頭 | 一色右馬頭家 | ||
外様並大外様 | 新田岩松兵庫頭 | 岩松明純 | 岩松礼部家 | |
外様並大外様 | 吉見太郎 | 吉見義隆か | 能登吉見氏 | |
外様並大外様 | 山名宮田五郎 | 山名宮田氏 | ||
外様並大外様 | 丹波仁木兵部少輔 ※大輔か | 仁木成長 | 丹波仁木氏 | |
外様並大外様 | 四条上杉中務少輔 | 上杉政藤 | 四条上杉氏 | |
外様並大外様 | 佐々木京極加賀守 | 准国持 | 京極政宗 | 京極加賀守家 |
外様並大外様 | 江見美作守 | |||
外様並大外様 | 土岐民部太輔 | |||
外様並大外様 | 赤松新蔵人 | 赤松元久 | 赤松七条家 | |
外様並大外様 | 赤松中務少輔 | 赤松家貞 | 赤松越後守家 | |
外様並大外様 | 佐々木鞍智 | 鞍智高夏 | 佐々木鞍智氏 | |
外様並大外様 | 摂津掃部頭 | 修理大夫 | 摂津之親 | 文正元年12月任修理大夫 |
外様並大外様 | 二階堂大夫判官 | 二階堂忠行 | ||
外様並大外様 | 波多野 | 越前波多野氏 | ||
外様並大外様 | 町野加賀守 | 町野淳康 | 問注所町野氏。寛正2年5月没 | |
外様並大外様 | 畠山次郎 | |||
外様並大外様 | 末野 | |||
外様並大外様 | 佐々木黒田 | 佐々木黒田氏 | ||
外様並大外様 | 山名摂津守 | |||
外様並大外様 | 北野一色 | |||
外様並大外様 | 北畠小原左兵衛佐 | |||
外様並大外様 | 姉小路左兵衛佐 | |||
外様並大外様 | 里見 | |||
外様並大外様 | 山名河口 | |||
外様並大外様 | 山名鹿野 | |||
外様並大外様 | 山名有道 | |||
外様並大外様 | 美濃仁木 | |||
外様並大外様 | 鹿草 | 細川鹿草氏 | ||
外様並大外様 | 細川土佐守 | |||
外様並大外様 | 細川観音寺 | |||
外様並大外様 | 細川上野介 | |||
外様並大外様 | 細川駿河守 | |||
外様並大外様 | 桃井右馬頭 | |||
外様並大外様 | 赤松上月 | |||
外様並大外様 | 赤松葉山 | |||
外様並大外様 | 土岐佐郎木 | |||
外様並大外様 | 佐々木多田 | |||
外様並大外様 | 佐々木尼子 | |||
外様並大外様 | 土岐鷲巣 | |||
外様並大外様 | 土岐ソカヤ(曽我屋) | |||
外様並大外様 | 山名磯部 | |||
大外様 | 細川土佐守 | |||
大外様 | 細川観音寺 | |||
大外様 | 山名鹿野 | |||
大外様 | 山名磯部 | |||
大外様 | 西佐々木七頭 | |||
大外様 | 江見 | |||
大外様 | 関 | 伊勢関氏 | ||
大外様 | 長野 | 伊勢長野氏 | ||
大外様 | 土肥 | |||
大外様 | 畠山日向 | 畠山日向守家 | ||
大外様 | 今河堀越 | 今川堀越氏 | ||
大外様 | 里見 | |||
御供衆 | 細川右馬頭入道 | 細川持賢 | 細川典厩家 | |
御供衆 | 細川下野入道 | 細川持春 | 細川野州家。寛正7年2月没 | |
御供衆 | 畠山宮内太輔 | 畠山教国 | ||
御供衆 | 一色兵部少輔 | 左京兆義直舎弟 | 一色義遠 | |
御供衆 | 山名宮内少輔 | 山名豊之 | 山名伯耆守護家 | |
御供衆 | 細川上総介 | 備中守護 | 細川氏久 | 細川備中守護家 |
御供衆 | 細川民部少輔 | 細川教春 | 細川野州家 | |
御供衆 | 大舘兵庫頭 | 大舘教氏 | 大舘兵庫頭家。寛正4年9月没 | |
御供衆 | 畠山播磨守 | 畠山教元 | 畠山播磨守家 | |
御供衆 | 山名七郎左衛門佐 | 因幡守護 | 山名豊氏 | 山名因幡守護家 |
御供衆 | 細川讃岐九郎 | 讃州成之舎弟 | 細川政之か | 細川阿波守護家 |
御供衆 | 一色五郎 | 一色政氏 | ||
御供衆 | 上野民部太輔 | 上野持頼 | 上野民部大輔家 | |
御供衆 | 細川淡路守 | 淡路守護 | 細川成春 | 細川淡路守護家 |
御供衆 | 畠山中務少輔 | 畠山政光 | 畠山中務少輔家 | |
御供衆 | 赤松伊豆刑部少輔 | 赤松貞祐 | 赤松伊豆守家 | |
御供衆 | 武田治部少輔 | 武田国信 | 若狭武田氏 | |
御供衆 | 富樫中務太輔 | 富樫泰成 | ||
御供衆 | 赤松弥次郎 | 赤松上月直祐か | 赤松上月治部少輔家 | |
御供衆 | 伊勢守 | 伊勢貞親 | 京都伊勢氏政所執事家 | |
御供衆 | 伊勢備中守 | 伊勢貞藤 | 京都伊勢氏備中守家 | |
御供衆 | 伊勢兵庫助 | 伊勢貞宗 | 京都伊勢氏政所執事家 |
出典:木下聡『史料紹介「大和家蔵書」所収「大和大和守晴完入道宗恕筆記」』(東京大学日本史学研究室紀要21巻、2017年3月)