群書類従『長禄二年以来申次記』抜粋
『長禄二年以来申次記』冒頭の交名は、長禄年間の名簿だと思われる。
役職 | 史料記載名 | 史料注記 | 実名 | 備考 |
三職 | 細川右京大夫勝元 | | 細川勝元 | 細川京兆家 |
三職 | 斯波左兵衛佐義敏 | | 斯波義敏 | 斯波武衛家 |
三職 | 畠山右衛門佐義就 | | 畠山義就 | 畠山総州家 |
御相伴衆 | 山名右衛門督入道宗全 | | 山名宗全 | 山名但馬守護家 |
御相伴衆 | 細川讃岐守成之 | | 細川成之 | 細川阿波守護家 |
御相伴衆 | 一色左京大夫義直 | | 一色義直 | |
御相伴衆 | 畠山左衛門佐義統 | | 畠山義統 | 畠山能登守護家 |
御相伴衆 | 佐々木大膳大夫持清 | | 京極持清 | |
国持衆 | 斯波修理大夫入道 | 義敏親父也 | 斯波持種 | 大野斯波氏 |
国持衆 | 細川民部大夫持久 | 和泉守護之一方也 | 細川持久 | 細川和泉半国守護家 |
国持衆 | 山名弾正少弼教豊 | | 山名教豊 | 宗全子 |
国持衆 | 山名次郎政豊 | | 山名政豊 | 教豊子 |
国持衆 | 山名相模守教之 | | 山名教之 | 山名伯耆守護家 |
国持衆 | 細川刑部少輔 | 和泉守護之又一方也 | 細川常有 | 細川和泉半国守護家 |
国持衆 | 山名兵部少輔政清 | | 山名政清 | 山名石見美作守護家 |
国持衆 | 山名弾正忠是豊 | | 山名是豊 | 宗全子 |
国持衆 | 土岐美濃守成頼 | | 土岐成頼 | 土岐美濃守護家 |
国持衆 | 佐々木中務少輔勝秀 | | 京極勝秀 | 京極持清子 |
国持衆 | 武田大膳大夫信賢 | | 武田信賢 | 若狭武田氏 |
国持衆 | 佐々木四郎政高 | | 六角政堯 | 佐々木六角氏 |
国持衆 | 富樫介成春 | | 富樫成春 | |
准国持人数 | 細川中務大輔成経 | 奥州事也 | 細川成経 | 細川奥州家 |
准国持人数 | 佐々木加賀守 | | 京極教久 | 京極加賀守家 |
外様衆 | 畠山次郎 | | | |
外様衆 | 末野 | | | 末野斯波氏 |
外様衆 | 赤松新蔵人元久 | 七条事也 | 赤松元久 | 赤松七条家 |
外様衆 | 佐々木鞍智紀伊守 | | 鞍智高春 | 佐々木鞍智氏 |
外様衆 | 土岐民部大夫 | | | |
外様衆 | 摂津掃部頭之親 | | 摂津之親 | |
外様衆 | 赤松治部少輔入道 | 有馬事也 | 赤松持彦 | 赤松上月治部少輔家 |
外様衆 | 赤松弥次郎 | | 赤松直祐か | 赤松上月治部少輔家 |
外様衆 | ※赤松中務少輔 | 越後事 | 赤松家貞 | 赤松越後守家。※群書類従ではこの行脱落 |
御供衆 | 細川右馬頭入道道賢 | | 細川持賢 | 細川典厩家 |
御供衆 | 同息政国 | 六郎中務少輔 | 細川政国 | 持賢養子 |
御供衆 | 細川下野入道常忻 | | 細川持春 | 細川野州家 |
御供衆 | 細川民部少輔教国 ※教春の誤記 | 安房守政春親父也 ※政の字が脱字 | 細川教春 | 持春子 |
御供衆 | 畠山宮内大輔教国 | | 畠山教国 | |
御供衆 | 一色兵部少輔義遠 | 義直弟 | 一色義遠 | |
御供衆 | 山名宮内少輔豊之 | | 山名豊之 | 山名伯耆守護家 |
御供衆 | 細川上総介氏久 | 備中守護也 | 細川氏久 | 細川備中守護家 |
御供衆 | 同息兵部大輔勝久 | | 細川勝久 | 細川備中守護家 |
御供衆 | 細川讃岐九郎 | | 細川政之 | 細川阿波守護家 |
御供衆 | 畠山播磨守教元 | | 畠山教元 | 畠山播磨守家 |
御供衆 | 大舘兵庫頭教氏 | | 大舘教氏 | |
御供衆 | 上野民部大輔持頼 | | 上野持頼 | |
御供衆 | 山名七郎豊氏 | | 山名豊氏 | 山名因幡守護家 |
御供衆 | 細川淡路守成春 | | 細川成春 | 細川淡路守護家 |
御供衆 | 一色五郎政氏 | | 一色政氏 | |
御供衆 | 畠山中務少輔政光 | | 畠山政光 | 畠山中務少輔家 |
御供衆 | 武田治部少輔国信 | | 武田国信 | 若狭武田氏 |
御供衆 | 赤松刑部少輔 | 伊豆事也 | 赤松貞祐 | 赤松伊豆守家 |
御供衆 | 赤松上総介元家 | 有馬事也 | 有馬元家 | 赤松有馬氏 |
御供衆 | 富樫中務大輔 | | 富樫泰成 | |
御供衆 | 伊勢守貞親 | | 伊勢貞親 | 京都伊勢氏政所執事家 |
御供衆 | 伊勢備中守貞藤 | | 伊勢貞藤 | 京都伊勢氏備中守家 |
御供衆 | 伊勢兵庫助貞宗 | | 伊勢貞宗 | 京都伊勢氏政所執事家 |
御部屋衆 | 一色治部少輔政熙 | | 一色政熙 | 一色式部家 |
御部屋衆 | 上野刑部少輔政直 | | 上野政直 | |
申次人数事
長禄年中以来
史料記載名 | 史料記載注記 | 実名 | 備考 |
大舘兵庫頭教氏 | 御供衆なり。上総介持房次男なり。兵庫頭のとき死去。伊與守尚氏親父なり。 | 大舘教氏 | |
伊勢備中守貞藤 | 御供衆なり。貞親の舎弟なり。貞藤は、入道以後は瑞笑軒と号す。 | 伊勢貞藤 | |
上野民部大輔持頼 | 御供衆なり。応仁の乱以後、三番の頭なり。 | 上野持頼 | 三番衆番頭 |
伊勢加賀守貞綱 | 因幡守貞誠の叔父なり。 | 伊勢貞綱 | |
畠山播磨守教光※教元の誤記 | 御供衆なり。応仁の乱までは三番衆の頭なり。 | 畠山教元 | 畠山播磨守家 |
伊勢下総守貞持※貞扶の誤記 | 貞綱の親父の舎弟に下総守貞房と申す人あり、その息と云う。次郎左衛門貞頼ならびに右京亮貞遠以下の親父なり。 | 伊勢貞扶(貞数、貞牧) | 京都伊勢氏下総守家 |
畠山中務少輔政光 | 御供衆なり。応仁の乱まで四番衆の頭なり。大夫将監貞清の孫なり。 | 畠山政光 | 四番衆番頭 |
伊勢備後守貞照※貞熙の誤記 | 貞房の舎弟(備後守貞家)の息か、不分明なり。 | 伊勢貞熙 | 京都伊勢氏備後守家 |
伊勢肥前守盛富 | 八郎左衛門尉盛種の親父なり。 | 伊勢盛富 | 備中伊勢氏肥前守家 |
伊勢備前守盛定 | 以前は備中守と云う。貞藤が備中守に任じられた時に備前守に任じられたと云う。 | 伊勢盛定 | 備中伊勢氏新左衛門尉家 |
文明之頃
史料記載名 | 史料記載注記 | 実名 | 備考 |
畠山宮内少輔 | 政光の舎弟。応仁の乱以後、御供衆。四番衆の頭なり。 | | |
畠山刑部少輔政清 | 大夫将監貞清の次男か三男に信濃守持清と申すものあり、その息と云う。 | 畠山政清 | |
伊勢左京亮貞誠 | | 伊勢貞誠 | 京都伊勢氏因幡守家 |
伊勢下総守貞扶 | | 伊勢貞扶(貞数、貞牧) | 京都伊勢氏下総守家 |
伊勢備後守貞照※貞熙の誤記 | | 伊勢貞熙 | 京都伊勢氏備後守家 |
畠山中務少輔政近 | 御供衆ならびに四番の頭なり。政光の舎弟。又、宮内少輔よりは舎兄にあたる。応仁の乱以後、宮内少輔死去以後に出仕なり。任上野介 ※群書類従では上総介と誤記 | 畠山政近 | 四番衆番頭 |
御方御所様(足利義尚)申次人数事 文明9年11月30日
史料記載名 | 史料記載注記 | 実名 | 備考 |
大舘治部少輔尚氏 | 御供衆。教氏の息。任兵庫頭、弾正少弼、左衛門佐、伊豫守 | 大舘尚氏 | |
大和兵部少輔政邦 | 大和守成親の舎弟なり。当時家督と云う。 | 大和政邦 | |
伊勢八郎左衛門尉盛種 | 代々肥前守(※群書類従では備前守と誤記)に任じられる。 | 伊勢盛種 | 備中伊勢氏肥前守家 |
伊勢次郎貞頼 | 貞扶の息なり。次郎左衛門ならびに下総守に任じられる。 | 伊勢貞頼 | 京都伊勢氏下総守家 |
上野刑部少輔政直 | 文明10年12月27日、申次に加えられる。応仁の乱までは御部屋衆。 | 上野政直 | |
吉見兵部少輔政家 | 文明10年12月27日、申次に加えられる。応仁の乱までは御部屋衆。 | 吉見政家 | |
一色式部少輔政熙 | 文明11年閏9月7日、申次に加えられる。応仁の乱までは御部屋衆。御部屋衆の間は治部少輔なり。 | 一色政熙 | 一色式部家 |
伊勢弾正忠貞固 | 文明12年6月20日、申次に加えられる。 | 伊勢貞固 | 備中伊勢氏 |
伊勢新九郎盛時 | 文明15年10月11日、申次に加えられる。備前守貞定(※盛定の誤記)の息なり。 | 伊勢盛時 | 備中伊勢氏 |
上野小太郎尚長 | 文明16年11月20日、申次に加えられる。持頼の息。三番の頭なり。 | 上野尚長 | 三番衆番頭 |
安東右馬助政藤 | 文明18年2月17日、申次に加えられる。薩摩守親泰の息なり。申次以前は、御方衆ならびに上様御供衆なり。 | 安東政藤 | |
当申次参勤人数事 文明19年正月
史料記載名 | 史料記載注記 | 実名 | 備考 |
大舘弾正少弼尚氏 | | 大舘尚氏 | |
上野民部大輔尚長 | 御供衆 | 上野尚長 | 三番衆番頭 |
伊勢肥前守盛種 | | 伊勢盛種 | 備中伊勢氏肥前守家 |
伊勢弾正忠貞固 | | 伊勢貞固 | 備中伊勢氏 |
伊勢新九郎盛時 | | 伊勢盛時 | 備中伊勢氏新左衛門尉家 |
安東右馬助政藤 | | 安東政藤 | |
荒川宮内大輔政宗 | 文明19年7月28日、申次に加えられる。 | 荒川政宗 | |
星野宮内大輔政茂 | 文明19年7月28日、申次に加えられる。 | 星野政茂 | |
江州鈎陣において始めて召加えらる人数事
史料記載名 | 史料記載注記 | 実名 | 備考 |
伊勢下野守盛相 | 長享2年5月、申次に加えられる。 | 伊勢盛相 | 京都伊勢氏下野守家 |
一色宮内少輔視冬 | 長享2年6月、申次に加えられる。 | 一色視冬 | |
里見兵部少輔尚直 | 長享2年10月6日、申次に加えられる。 | 里見尚直 | 美濃里見氏か |
岩山美濃守政秀 | 長享2年10月6日、申次に加えられる。 | 岩山政秀 | 佐々木岩山氏 |
宇都宮次郎藤綱 | 長享2年10月6日、申次に加えられる。 | 宇都宮藤綱 | 美濃宇都宮氏か |
東山殿様(足利義政)近年申次人数事
史料記載名 | 史料記載注記 | 実名 | 備考 |
大舘刑部大輔政重 | 御供衆なり。治部少輔教幸息なり。(中略)政重は、刑部少輔より陸奥守四品に任じられる。 | 大舘政重 | 五番衆番頭 |
伊勢右京亮貞遠 | 貞扶の次男。下総守(貞頼)の舎弟なり。貞遠は、貞宗の猶子分と云う。 | 伊勢貞遠 | 京都伊勢氏 |
畠山中務少輔政近 | | 畠山政近 | 四番衆番頭 |
伊勢上野介貞弘 | | 伊勢貞弘 | 京都伊勢氏上野介家 |
畠山刑部少輔 | 政清の息なり | | |
伊勢因幡守貞誠 | 左京亮貞泰の親父なり | 伊勢貞誠 | 京都伊勢氏因幡守家 |
申次御番定被置人数事 延徳二年六月
史料記載名 | 史料記載注記 | 実名 | 備考 |
大舘刑部少輔(※大輔の誤記)政重 | 四品なり | 大舘政重 | |
伊勢右京亮貞遠 | | 伊勢貞遠 | 京都伊勢氏 |
大舘左衛門佐尚氏 | 四品なり | 大舘尚氏 | |
上野民部大輔尚長 | | 上野尚長 | |
伊勢次郎左衛門尉貞頼 | 任下総守。近年、貞仍と改名と云う。 | 伊勢貞頼 | 京都伊勢氏下総守家 |
伊勢因幡守貞誠 | | 伊勢貞誠 | 京都伊勢氏因幡守家 |
大舘治大輔視綱 | 御供衆なり。尚氏の曽祖父(満信)の舎弟(満冬か)流の民部少輔政房の息なり。 | 大舘視綱 | |
伊勢上野介貞弘 | | 伊勢貞弘 | 京都伊勢氏上野介家 |
伊勢肥前守盛種 | | 伊勢盛種 | 備中伊勢氏肥前守家 |
伊勢又七貞俊 | 備後守貞煕の息なり。七郎左衛門尉の事なり | 伊勢貞俊 | 京都伊勢氏備後守家 |